動画付きブログ

時事ネタや流行っていること

マイナンバーカードでできること

今回は 『マイナンバーカードでできること7つと申請方法』 についてお話いたします。   先日、知り合いの方から 『封筒で【マイナンバーカード交付申請のご案内】 が届いたのだけれど健康保険証にもなるみたい、 どう …

休業手当 会社を休むともらえるの?

今回は 『休業手当 会社を休むともらえるの?』 について話します。   新型コロナウィルスの影響によって、 在宅勤務(テレワーク)や 時差出勤(フレックスタイム)の導入が 進んでいます。   在宅勤務 …

年金保険料の納付猶予・納付免除

今回は、 『新型コロナウィルスの関連した 年金保険料の納付猶予・納付免除』 についてお話いたします。 なお、この記事は3月末時点での 内容となりますことご了承くださいませ。   東京都では、新型コロナウイルスの …

厚生年金 パート拡大 試算

今回は 『厚生年金 パート拡大 試算』 朝日新聞の記事からお話をいたします。   以前、『パートやアルバイトの社会保険』 というテーマの動画で ご紹介をしました厚生年金への適用拡大、 新たな動きが出てきましたので お知ら …

年金手帳の廃止へ

今回は、朝日新聞の 『年金手帳廃止「通知書」へ』 の記事をお話したいと思います。   この記事の内容を簡単にご紹介しますと、 厚生労働省は、 公的年金の加入者に渡してきた年金手帳を廃止する。   保険料の納付記録を管理す …

在職老齢年金 減額基準の引き上げ案

今回は、 『在職老齢年金 減額基準の引き上げ案』 朝日新聞の記事からお話したいと思います。   概要を紹介しますと、 厚生労働省は社会保障審議会の部会で、 働いて一定の収入がある 高齢者の厚生年金を減らす 「在職老齢年金 …

70歳まで働く機会の確保

今回は、 『70歳まで働く機会の確保』 朝日新聞の記事からお話したいと思います。 簡単にご紹介すると、 政府が進める「70歳まで働く機会の確保」に向けた 制度づくりの議論が、厚生労働省の労働政策審議会で始まった。   働 …

年金生活者支援給付金とは?

今回は、10月1日からスタートする 『年金生活者支援給付金』に ついてお話いたします。   年金生活者支援給付金とは、 年金で生活をしている方に対して給付金を 出しますねという制度です。   いま貰っている年金の金額、 …

最低賃金1000円へ中小支援

今回は 『最低賃金1000円へ中小支援』について 日本経済新聞の記事からお話いたします。   簡単に記事の内容をご紹介しますと、 政府は最低賃金を全国平均で 時給1000円に引き上げる目標を 実現するため、省庁横断の検討 …

ハロートレーニング(ハロトレ)

今回は 『ハロートレーニング(ハロトレ)』 についてお話いたします。   先日、日産自動車が世界で1万2500人以上の 人員削減を打ち出しました。 1ヶ月前にも、損保ジャパンが 4000人の人員削減の発表をしていましたね …

年金を増やす繰り下げ支給

先日、書店を覗いてみら『東洋経済』で 丸々年金を特集していました。   「年金 大激震」というタイトルです。   早速購入して中を読んでみると 年金を増やす方法のひとつである 「繰り下げ支給」についての記事が …

時間を持て余した時のひとつの過ごし方

今回は 『時間を持て余した時のひとつの過ごし方』 をお話したいと思います。   本当に何もすることがなくなった時にでも、 思い出してもらえればいいなと いうことで「漫画」を紹介します。   スーツを着たおっさん …

副業に対する認識について

今回は、 『副業』 についてお話したいと思います。   4月から、働き方改革に関連する法律が いろいろと施行されます。   そのような中、あなた自身の働き方改革として 副業について考えてみたいと思います。   これまで国 …

シェア自転車サービスとは?

シェア自転車サービス ぜひ使ってみたい面白いサービスが 日経経済新聞(11/21)に載っていましたので ご紹介したいと思います。 話のネタにでもしてください。   そのサービスは「シェア自転車」です。 シェアカ …

「こども保険」の財源に社会保険料?

こども保険の財源は? 「こども保険」ご存知でしょうか。 日本経済新聞(5/20)に『こども保険 検討へ』という記事を 見つけましたのでご紹介したいと思います。 こども保険とは「勤労者や企業から集めた社会保険料を使って、 …

1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © びんぷう社労士事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.