今回は

年金をもらうためにはココをおさえよう!

についてお話いたします。

 

とても基礎的な年金のお話となります。

年金制度には、国民年金と厚生年金があります。

年金の種類と言えば、

老後にもらえる『老齢年金

障害の状態になった時の『障害年金

一家の支え手が亡くなった時の『遺族年金

 

国民年金の老齢年金である『老齢基礎年金』

国民年金の障害年金である『障害基礎年金』

厚生年金の障害年金である『遺族厚生年金』など。

 

専門的な用語が多いため、

それだけで複雑にみえると思います。

 

複雑でありますが、

実は共通する条件があります。

 

この条件を満たした上で

他の条件を満たすと年金がもらえる、

言い換えると、この条件を満たしていないと

どの年金ももらえないかも。

という条件となります。

 

今回は、年金制度の概要なども含めて、

この基礎の部分となる条件を

ご紹介していきたいと思います。

 

 

日本の年金制度とは、

いま働いている世代が支払った保険料を

高齢者の世代の年金の財源とする

賦課(ふか)方式』を採用しています。

 

『世代と世代の支え合い』

という考え方が基本方針となっています。

 

すべて現役世代の保険料から

年金の給付がまかなわれているわけではなく、

例えば、国民年金であれば、保険料で 1 / 2 、

税金で 1 / 2 を負担しています。

 

国民年金には、

日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満の方は、

原則加入することになります。

 

令和元年度末時点においては、

20 歳以上 60 歳未満の自営業者、学生、無職の方などは

約 1,453 万人、この方たちを『第一号被保険者』と言います。

 

会社員・公務員などの方は約 4,485 万人、

第二号被保険者』と言います。

 

そして、専業主婦(主夫)、

会社員や公務員の方に扶養されている

20 歳以上 60 歳未満で年収 130 万円未満の方は、

約 820 万人、『第三号帆保険者』と言います。

 

厚生年金の場合は?

と思われた方。

 

国民年金の第二号被保険者が

厚生年金加入者となります。

 

まず、国民年金の被保険者で分けられて、

次に、第二号の方は厚生年金にも

加入というイメージです。

 

会社員・公務員『など』と記載しているのは、

パートやアルバイトでも厚生年金に加入すれば

『第二号被保険者』となるからです。

 

厚生年金の保険料には、

国民年金保険料も含まれています。

厳密に言うと若干違うのですが、

厚生年金の保険料で2つの年金制度の保険料を

一緒に払っているとお考えください。

 

ここからは動画にて

厚生労働省・日本年金機構のパンフレット

『知っておきたい年金のはなし』

の画像を用いてお話をしています。

 

文章だと表現しづらいためご興味ある方は

ぜひ動画をご覧ください。

 

年金をもらうためにはココをおさえよう!

どこをおさえるのか理解できると思います。