今回は
『年金生活者支援給付金』
についてお話いたします。
その名の通り、
『年金で生活している方を
支援するためにお金を出しますよ』
という制度です。
まだ始まってはおらず、
来年の平成31年10月以降に
実施される予定です。
ですので、
現時点で決まっていることを
ご紹介していきます。
貰える給付金の種類、貰える方の条件、
貰える金額という順番でお話しますね。
貰える給付金の種類
1)老齢年金生活者支援給付金
2)障害年金生活者支援給付金
3)遺族年金生活者支援給付金
の3つとなっています。
貰える方の条件
65歳以上で年金を貰っている方で、
老齢年金の給付金については、
「住民税の非課税世帯で
前年の年金収入とその他の所得の合計額が
老齢基礎年金の金額以下」で
あることが条件になっています。
例えば、
今年の老齢基礎年金の満額は約78万円。
前年に貰っている年金の金額と
その他の所得を足してみて
この78万円以下の場合ならば
老齢年金の給付金が貰えるという理屈です。
障害年金と遺族年金の給付金については、
一定の障害基礎年金、遺族基礎年金を
貰っていることが条件となっています。
まだ具体的に決まっていないようです。
貰える金額
基準となる金額が月5,000円、年6万円です。
老齢年金の給付金の場合だと、
保険料の納付状況や免除期間の長さによって、
5,000円を基準にして増えたり減ったりします。
障害年金の給付金の場合は、
障害等級2級が5,000円で
1級だと6,250円となります。
遺族年金の給付金は、
一律5,000円です。
消費税の増税、
8%から10%に上がる時期に合わせて、
その税収入を財源にして
実施されることになっています。
冒頭でもお話しましたが、
現時点での情報をもとにしています。
今後、給付金の種類や条件など
変わることもあるかも知れません。
その時は追って
お知らせしたいと思います。
ご参考になれば幸いです。
- 投稿タグ
- 年金給付