社内の人間関係
会社の仲間、上司や同僚との関係はどうですか。仲良く付き合いながら仕事していますか?
会社にはさまざま性格の人がいて、仕事に向き合う姿勢もまたそれぞれ。
気が合う人もいれば、なぜか気が合わない人もいると思います。
私も15年以上、会社員だったので実感があります。
例えば、「きちんと説明しているのに相手が理解してくれない。」や
「相手が話している内容がまったくわからない。」など、社内の人間関係で頭を悩ますことがよくありました。
あなたはどうですか。
ここでの一番の問題は、この状況があなた直属の上司や実務上で必要な相手において
発生してしまうことです。評価はされず、仕事は進まず、では気持ちよく働く事などできません。
気が合わない人を「気が合う人」に少しでも近づける方法があるしたら・・・
はじめまして、便風社会保険労務士事務所の栗原と申します。
肩書は「社会保険労務士」ですので、
労働社会諸法令の手続きや就業規則なとの会社内のルール策定などが
一般的な仕事となります。
加えて、営業及び営業統括を約15年経験した中で独自に培ってきた
「社員の人付き合いが上手になる方法」を、縁あるお客様には一般的な仕事の傍ら
雑談としてお話しています。
いつもは整理せずにだらだらと話をしていますが、この話題で盛り上がることが
多くなってきたので、サイト公開のこの機会にまとめてみようと思いました。
営業編と電話編、そして社内編という場面ごとに整理してご紹介しています。
今回は、社内編です。
では話を戻しますね。
いきなりですが、お聞きします。
社内を見回して、あなたと「気が合う人」と「気が合わない人」に分けることができますか?
できたら次は「気が合わない人」の中で
「あなたの直属の上司及び上役」と「業務上付き合うことが必要な人」を選んでください。
どうでしょうか。うまくできましたか?
まずは、あなたの将来を決める決定権を持っている
「あなたの直属の上司及び上役」と
その評価の材料となる仕事の成果を左右する
「業務上付き合うことが必要な人」を対象に考えていきましょう。
この2つに当てはまる人たちを
「気が合わない人」から「気が合う人」に近づけていく方法を
これからご紹介していきたいと思います。
準備はいいですか。
では始めに「気が合う人」はどのような人でしょうか。
近づけていく対象をはっきりさせておきましょう。
私はこのように考えます。
「気が合う人」とは『あなたとよく似た人』だ。
???
説明しますね。
ここで、あなたが『あなたとよく似た人』と会話をしている時を思い出してみてください。
次のような感覚を覚えませんか?
♥ なぜだか話が弾む
♥ 言葉のキャッチボールが楽しい
♥ 話すテンポやリズムが一緒なので気持ちがいい
♥ 相手の考えや思考がわかるような感覚を覚える
♥ 気を遣わずに話をしている
そして、仲良くなっていた。
この関係になれる人は、「気が合う人」と表現してもいいと思います。
一度は経験があると思いますが、いかがでしょうか。
もちろん、「自分と似ていないから惹かれ合うのだ。」という意見もありますが、
その議論はまた別の機会に・・・。
整理すれば、
「気が合う人(仮にAさん)」とは『あなたとよく似た人』
「気が合わない人(仮にBさん)」とは『あなたとよく似た人』ではない人ということになります。
次に、「気が合わない人(Bさん)」の視点で考えてみましょう。
Bさんにとっての「気が合う人」とは『Bさんとよく似た人』となります。
ならば、
Bさんが、あなたを「私(B)とよく似た人」と感じるようにあなたが振る舞えばいい。
この状態になれば、Bさんのあなたに対する反応は以前と違ってくるはずです。
なぜなら、あなたはBさんにとっての「気が合う人」になるのだから。
これが私の提案したい
「気が合わない人」から「気が合う人」に近づけていく方法です。
逆説的な表現をしているため、よくわからないかも知れません。
その場合は実際の攻略法を後述していますので、一旦読み進んでもらえると幸いです。
では、何度も出てきた「よく似た人」になるには、どうすればいいのか。
「気が合う人」を目指すことはわかった
それには「よく似た人」になることもわかった
では相手の何をどこを似せたらいいのか?
疑問に思いますよね。
その方法の手順をご紹介します。
1.あなたの特徴を把握する
2.気が合わない人の特徴を把握する
3.気が合わない人の特徴を考慮して「よく似た人」を演じる。
このような流れで「気が合わない人」との人間関係を良好にしていきます。
もちろん、仕事上でのやり取りがある時だけ意識して取り組めばいいので、
その他の時間は、いつも通りのあなたで構いません。
注意して欲しいのは「気が合わない人」を通り越して、
生理的に合わない人や話すことに苦痛を感じる人に対しては
精神衛生上よくないのでやめておきましょう。
話しかける程度なら出来る人間関係の人を対象としてください。
まず、特徴をどのように決めていくかですね。
例えば「彼はいい人」や「彼女はとても優しい」という主観的なものは使えません。
なぜなら、あなたの体調や気分によって感じ方が違うため、一貫性のない情報になるからです。
どんな時でも客観的に分類できる判断基準が必要となります。
そこで、私が東証一部上場会社の新人研修で出会ってから、
15年以上実践している「ソーシャルスタイル理論」をご紹介します。
ソーシャルスタイル理論は、1968年に産業心理学者のディビット・メリルとロジャー・リードに
よって作られた理論で、人間が習慣的にとる行動傾向を4タイプで判別したものです。
簡単に言えば、人の行動を客観的に判断できる指標として使える理論ということです。
※以下、『Versatile Selling:Adapting Your Style So Customers”YES!”』
著者 ウィルソン・ラーニング・ライブラリー より引用・抜粋した記述がございます。
さすがに理論なので難解な文章となってしまいます。
下の図を見ながら少しずつ進んでいただければ幸いです。
この理論では、人の特徴を2つの軸によって分類しています。
主張性と対応性です。いきなり難解な言葉が出てきました。
言葉は覚える必要はないと思いますので、判断基準だけおさえれば大丈夫です。
主張性とは、人の考えや行動に影響を与えようとするか否か、で判断します。
対応性とは、感情を表に出すか否かで判断します。
主張性は「断言するタイプ」と「問いかけるタイプ」に分けられ、
対応性は「課題中心」と「人間中心のタイプ」に分けることができます。
主張性は「影響」なので、社内のランチの場面で例えると、
上司が部下に対して「お昼行くぞ!ついて来い!」となれば、
部下の行動に影響を与えていると判断して主張性は強いとなります。
逆に「お昼行くけど、みんなはどうする?」であれば主張性は弱いと判断できます。
対応性は「感情」なので、表情が豊かで感情が読み取れる人であれば対応性は高いとなり、
無表情であれば対応性は低いとなります。先程の例で考えると、
上司の顔色から「腹減ってきたから早くいこうぜ」や「早く決めろよ」がわかると対応性が高い。
ポーカーフェイスでよくわからない場合は、対応性が低いと判断できます。
この2つの軸によって作られる4つのカテゴリーにお客様を分類していきます。
4つのカテゴリーをみていきましょう。
エクスプレッシブ(感覚派)
ドライバー(行動派)
アナリティカル(分析派)
エミアブル(親和派)
となります。
ドラえもんの登場人物で例えるなら、エクスプレッシブがジャイアン、ドライバーができすぎ君、
アナリティカルがスネ夫でエミアブルがしずかちゃんのようなイメージでしょうか・・・。
現段階では何の話かさっぱりだと思いますが。
細かくみていくと、
エクスプレッシブ(感覚派)は、感情表現が豊富で行動に影響を与えようとする。
断言する傾向が強く、物事の視点は人を中心にして考えることが多いです。
私の実体験で例を挙げると、「君が勧める企画なら検討してみるか」や
「部署のみんなの意見はどうかな?」のような社員の人柄や他の社員の動向を気にする人が多いです。
表情が豊かなので喜怒哀楽が読みやすく、話しやすいので報告・連絡・相談や根回しはしやすいです。
しかし他の社員にもそのような接し方なので、上手く話がまとまっても油断は禁物なタイプでもあります。
簡単に手のひらを返す人が多いタイプなので、密な意思疎通の連絡が必須と感じています。
ドライバー(行動派)は、感情表現は少なくポーカーフェイスで行動に影響を与えようとする。
断言する傾向が強く、物事の視点は課題を中心にして考えることが多いです。
私の実体験で例を挙げると、「君が担当する企画のメリットデメリットはなに?」
「この申請は何の必要があるの?」のような、その行動がどのような効果を生むのか、
費用対効果などの評価基準を求める言葉が出てきます。
ポーカーフェイスなので喜怒哀楽が読みず苦労します。緊張しながら次の言葉を待つことが多いタイプです。
しかし、あなたの行動に納得できる成果が期待できれば、簡単に承諾してもらえます。
このタイプは電話でもメールでも口数が少なく
単刀直入に用件だけで済ませる人が多いような印象があります。
アナリティカル(分析派)は、感情表現は少なくポーカーフェイスで行動に影響を与えようとはしない。
問いかける傾向が強く、物事の視点は課題を中心にして考えることが多い。
私の実体験で例を挙げると、「この企画を実行するための具体的な方法は?」や
「この数字になる根拠は?」のような、方法論や数字の根拠を確認したい人が多いです。
ポーカーフェイスなので喜怒哀楽が読み辛く、
資料に没頭して数分間は黙っている状態も珍しくないので我慢して待ちましょう。
十分な資料や情報を渡せば的確な答えを導き出してくれるので、頼りがいがあります。
きちんと資料や数値の根拠は準備した上で、相談に行きましょう。
このタイプはあらゆる角度から質問が飛んでくることを覚悟してください。
エミアブル(親和派)は、感情表現が豊富で行動に影響を与えようとはしない。
問いかける傾向が強く、物事の視点は人を中心にして考えることが多い。
私の実体験で例を挙げると、「君が進めたい企画ならやってごらん」や
「私は違う案もあると思うけど君はどう思う?」のような社員のためにサポートする人が多いです。
表情が豊かので喜怒哀楽が読みやすく、話しやすいので相談しやすいです。
しかし、主導権を握ろうしない傾向が強いので、最後はあなたが決断する必要があります。
では、4つのカテゴリーに分ける作業に移ります。
これから各タイプの特徴を並べていきますので、あなた自身と対象となる人のタイプを確定してみてください。
まずは「特徴と合っている気がするなぁ」程度の判断で十分です。
☆ エクスプレッシブ(感覚派)
【手がかり】
エネルギーと熱意に溢れている。身振りはオープンで大きい。
声は大きく、声の調子も変化に富んでいる。ペースが速く、いきいきとしている。
【仕事のやり方】
他の人と進める。
【時間に対する態度】
ビジョンや夢、アイディアイディアを共有することに時間を使う。
【達成に対する態度】
人々を通じて結果を得る。
【他の人に対する態度】
人々と活動することは重要
【個人的な動機づけ】
認められること。はっきりと目に見える存在であること。その他大勢から際立って見えることを求める。
ユニークで、リーダーシップを示していると見られたい。成し遂げたことの認知、人々に知られていること、
【よくある誤解】
軽はずみで気まぐれ、ビジネスの課題を議論しないで、冗談ばかり言っている。
できぱきと仕事をするタイプではなく、課題を重視して進めていくタイプでもない。
☆ ドライバー(行動派)
【手がかり】
まじめ、改まった姿勢。身振りをあまりしない。話すのが速い。単刀直入。
重要なポイントを強調するとき以外は、声の調子はほとんど変わらない。
【仕事のやり方】
独立型
【時間に対する態度】
望ましい結果を得るために、時間を効率よく使う。
【達成に対する態度】
できるだけ短い時間でしっかりした結果を得る。
【他の人に対する態度】
人間関係は重要だが、課題をはっきりさせ、それに対処するための能力を確立するまでは二次的なもの
【個人的な動機づけ】
時間や予算、人といったプロジェクトの目に見える資源をコントロールすることを望む。
オプションとそれぞれの確率を与えられ、自分自身で意思決定できるほうがよい。
状況や環境に関し、より多くの権限やコントロール、支配権を得ることが重要
【よくある誤解】
課題中心がゆえに、押しつけがましく見える。
☆ アナリティカル(分析派)の特徴
【手がかり】
控え目、身振りはあまりしない。きちんと話す。
体の姿勢や見かけは改まった感じ。人の話をよく聞く。慎重なペースで話す。
【仕事のやり方】
かなり自立的。きちんと組まれたアプローチに従う。
【時間に対する態度】
客観的かつ論理的にものごとに対処するために、じっくり時間をとる。じっくり考えながら動く。
【達成に対する態度】
結果を得るために用いられるプロセスは、結果そのものと同じくらい重要
【他の人に対する態度】
人間関係を構築するには時間が必要。
新しいつながりをつくるための最初の努力は、きっとだれかほかの人がやってくれる。
【よくある誤解】
感情がなく、楽しむ能力もない。
☆ エミアブル(親和派)の特徴
【手がかり】
温かく友好的でオープン。打ち解けた姿勢でゆっくり話す。
気持ちよくやわらかな声。オープンで熱心な感情。
【仕事のやり方】
他の人と進める。
【時間に対する態度】
しっかり時間をとって、人間関係を構築し、ゆっくりと確実なペースで着実に進めていく。
【達成に対する態度】
最善の結果は、人々が一緒に働くことから得られる。
【他の人に対する態度】
どのようなプロジェクトでも、もっとも重要なのは人であり、
ほかの人々との協働がものごとを成し遂げるために最善の方法
【個人的な動機づけ】
他の人からの合意を促進したり得ることを求め、グループやチームの一員であることを望む。
他の人の承認を得ることと、
他の人に前向きの影響を与えることが重要
【よくある誤解】
人間関係に重きを置き過ぎ、動きは遅く、成果が上がらないように見える。
いかがでしょうか。
現段階では、分類できそうな方だけで大丈夫です。
それとあなた自身も分類してみてください。
そして、使い方ですが
例えば、あなたが「ドライバー」の特徴が多ければ・・・
「ドライバー」に分類される人ならば、素のあなたと気が合う確率が高いので、
ありのままでお付き合いしていきましょう。
「ドライバー」以外の人には、前述の各タイプの特徴をあなた自身が合致するよう振る舞いましょう。
気が合う確率を高めることができます。
ここで私の実体験も含めた、重要な相談やお願いの際に意識したタイプ別攻略法を紹介します。
イメージが膨らめば幸いです。
対象者が、エクスプレッシブ(感覚派)の場合
①話しかけるタイミング
他の人と談笑していて笑顔の時が狙い目です。
話をしている最中に相手の視界にそれとなく入り、話が終わるのを待ちましょう。
相手から笑顔で話しかけてくるでしょう。
気分屋が多いので、考えている時以外は気にせず話して大丈夫です。
②場所
相手は場所を気にしない人が多いので、内密にしたい相談事の場合はあなたが場所を指定しましょう。
③立ち振る舞い
顔や身体を頻繁に動かすことが多いタイプです。
その場合は、あなたも合わせて適当に動きましょう。
④口調
声が大きく早口が多いタイプなので、声の大きさと速さを上手く合わせましょう。
⑤主導権
常に相手に与えましょう。知らぬ間に取られていることも多いですが。
⑥話の進め方
動機や熱意で訴えかけるとよいでしょう。本心をズバッと言い、本音で勝負しましょう。
「この企画を進めたいのですが、いいですか?」など。本音で返してくれます。
対象者が、ドライバー(行動派)の場合
①話しかけるタイミング
「お時間よろしいですか?」と話しかければ、急ぎの用がない限りその場で対応してくれる人が多いです。
課題中心なタイプなので、話題が仕事であればいつでも大丈夫です。
②場所
相談内容によって、相手が場所を決めてくれるので特に気にする必要はないです。
もちろん、内密な話は会議室でお願いしましょう。
③立ち振る舞い
身振り手振りは少ないです。手を動かす程度の方が多いです。
時間に厳しい人が多いので「時間を頂戴している」という誠実な態度で相談しましょう。
④口調
落ち着いた話し方ですが早口が多いタイプなので、上手く合わせましょう。
⑤主導権
常に相手に与えましょう。要点を的確にまとめて返答してくれるでしょう。
⑥話の進め方
簡潔に結果から伝えましょう。営業なら、期待できる売上を話した後に行動計画ですね。
その際、数値で示すと話が進みやすいです。
対象者が、アナリティカル(分析派)の場合
①話しかけるタイミング
課題中心なタイプなので、話題が仕事であればいつでも大丈夫です。
②場所
話が長くなる傾向が強いので、会議室などを用意するといいでしょう。
③立ち振る舞い
身振り手振りは少ないです。手を動かす程度です。
④口調
落ち着いた話し方で、ゆっくりと考えながら言葉を選ぶタイプです。
途中で話に割り込まないよう注意が必要です。
⑤主導権
主導権を握ることはしない人が多いので、ひと段落したら感想を聞いてみましょう。
⑥話の進め方
全体像から話して、そのための方法論という流れで話しましょう。
すべての情報を出せば、整理して矛盾がないか教えてくれるでしょう。
上手に質問すれば、あなたとは違う視点の方法論が出てくるかも知れません。
対象者が、エミアブル(親和派)の場合
①話しかけるタイミング
独りでいる時が狙い目です。仲間中心のため、言動にも気を遣う人が多いです。
周囲に人がいる状況だと、抽象的な返答になる可能性があります。
②場所
仲間中心のため、周りに気を遣います。会議室を用意し1対1で話しましょう。
申請や承認などの日常業務ならば、どこでも構いません。
③立ち振る舞い
静かにゆったりと動くタイプなので、同じようにリアクションをしましょう。
急に声を荒げたり、机に身体を乗り出したりするのは控えましょう。嫌われます。
④口調
声が小さくゆっくり話すタイプなので、最後まで耳を傾けましょう。
話す速さを合わせましょう。
⑤主導権
主導権は握らないタイプなので、上手に質問を重ねていきましょう。
⑥話の進め方
仲間中心なので、部署の一員としての役割を意識した話が好まれます。
「私の成果をみんなに共有すれば、このような展開が考えられます。」や
「課として攻めていない業界を私にやらせてください」のように、
仕事は協力して達成するものだと強調しましょう。
以上のような傾向がありますので、参考にしてください。
では、まとめに入りますね。
始めに、オフィスの人間関係は複雑だ。
なので、「気が合わない人」を「気が合う人」にしていこう。
然るに、気が合う人とは「自分とよく似た人」
ならば、ソーシャルスタイル理論で「よく似た人」を演じてみよう。
「気が合わない人」が「気が合う人」に変わるかも知れない。
このような流れでお話をしてきました。
この理論だと、特に意識しないで社内業務をしていても社内の人の
約25%は気が合う人と考えられます。
※統計の結果、各タイプは平均的に分かれるそうです。業種によって若干異なりますが。
そして、各タイプの特徴を上手く活用すれば、
残り75%の社内の人についても気が合う人になる可能性をより高めることができます。
実際に分類を始めてみるとわかりますが、きっちりと4つのタイプに分類できないことが多くあります。
複数のタイプを持ち合わせている人が多いです。
ですが経験上、話をした時の一番強く感じた相手の特徴で判断すれば問題ありません。
実は、複数のタイプを持つ人のタイプ移動の習性や、
タイプ別の相手を怒らせた場合の対処法などまだまだ話は尽きないのですが、
それは実際にあなたとお会いした時のためにとっておきます。
ここまでお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、形ばかりですが贈り物を用意いたしました。
私が実践していた社内におけるタイプ選別法と対処法です。
A4で1枚にまとめたので、ホウレンソウの際にご活用ください。
ご興味あれば、下記からダウンロードできます。
また、ソーシャルスタイル理論の基礎を動画で収録しております。
ご興味あればご覧くださいませ。
『ソーシャルスタイル(相手の懐に入る技術)』動画28本収録
※サブタイトル「いまの会社で生き抜く技術」です。
ここまでお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
最後に、この理論はセールスとテレアポにも活用できます。
内勤の方でもお客様との接点が少しでもあれば参考になると思いますので、
よければ合わせてお読みください。