今回は、朝日新聞の記事

年金開始75歳も選択可』から

お話したいと思います。

 

内容を簡単にご紹介すると

厚生労働省は、

公的年金を受け取り始める年齢を

60~70歳の間で選べる今の仕組みを変え、

75歳まで繰り下げられる案を

社会保障審議会の年金部会に示しました。

 

75歳から受け取る場合、

65歳の受給開始と比べて、

年金月額は84%増える。

 

政府は、高齢者が働き続けやすい

環境整備を進めており、

それに合わせて年金受給の選択肢も広げる。

という内容。

 

年金を貰い始める年齢が75歳になる

という意味ではありません。

原則65歳は変わらずに、

前倒しで60歳から貰ったり、

後ろにずらして70歳から貰ったり

選ぶことができる制度

「繰上げ支給・繰り下げ支給」の変更案のお話。

 

 

今回の案では、

75歳から貰い始めるという選択も

できるようにしようという内容です。

 

もちろん、原則ではなくて例外的に

早く貰う、遅く貰う訳ですので、

早く貰う場合はその分年金額は減りますし、

遅く貰う場合はその分年金額は増えます。

 

始めに、現在の繰り上げ制度はどのようなものか

次に、現在の繰り下げ制度はどのようなものか

最後に、今回の変更案ではどのように変わるのか 

 

についてお話いたします。

 

老後の年金を受け取る側、

わたしたちが選択できる制度の変更案ですので、

今後の国の方針・方向性を知るひとつのきっかけに

なるかも知れません。

 

現在の繰り上げ制度はどのようなものか

国民年金や厚生年金から老後に貰える年金、

国民年金からは老齢基礎年金、

厚生年金からは老齢厚生年金。

 

65歳から貰い始めるのが原則なのですが、

あなた本人が希望すれば65歳になる前から

貰うことができます。

 

65歳で貰うところを60歳前半に、

前にずらすということですね。

この早く貰い始めることを

繰上げ」と言いまして、

繰上げ支給の老齢基礎年金、

繰上げ支給の老齢厚生年金と呼びます。

 

そして、

このずらす期間が長ければ長いほと減額される。

つまり、60歳に近づければ近づけるほど、

本来貰える年金額が減らされて

その金額を受け取るという仕組みです。

 

では、減ってしま素金額はというと、

60歳から貰うなら30%の減額

62歳なら18%の減額

64歳なら6%の減額となります。

ひと月短縮するごとに0.5%減っていきます。

 

分かりやすいところで

国民年金の老後の年金である老齢基礎年金、

令和元年だと満額で約78万円です。

 

65歳から貰うと約78万円のところ

60歳からにすると約54.6万円に

減ってしまうということですね。

 

手続きについて、

細かい話ですが60歳の誕生日の前日を

含む月を60歳0ヶ月として、数えていきます。

 

65歳になる直前の64歳11ヶ月までの好きな時、

好きな月で請求することができ、

その請求した月の翌月分から受け取ることができます。

貰いたい月の前月に請求書を

提出すればいいということですね。

 

なお、一度決まった減額率は

一生涯変更されませんので

注意してくださいね。

 

また、厚生年金の繰上げは

国民年金の繰上げも同時に

請求することになります。

 

さらに、

65歳前に障害を負ってしまい障害年金が貰える、

大切な家族などが亡くなってしまい

遺族年金が貰える場合には、

老齢厚生年金が出ないこともあります。

 

繰上げを選択する時は

年金事務所なとに相談しながら、

慎重に決めてくださいね。

 

現在の繰下げ制度はどのようなものか

繰上げとは逆の制度ですね。

早く貰うのではなく遅く貰う。

 

原則65歳からもらえる年金を

65歳からもらわずに1年間待ってから貰う。

 

66歳以降70歳までの好きな月から

もらうように後ろにずらすことが

できる制度が「繰下げ」です。

 

このずらす期間が長ければ長いほど

増額される仕組みとなります。

 

どれだけ増額されるかと言うと

66歳ならもらえる金額の8.4%の増額

67歳なら16.8%の増額

70歳なら42%の増額、と1ヶ月後ろにずらすごとに

0.7%増額されます。

 

さきほどの例でいくと国民年金の老齢基礎年金、

満額だと約78万円でした。

 

65歳から貰うと約78万円のところを

70歳からにすると約110万円に増える

ということですね。

3桁になるとなんだか増えた感じがしますね。

 

手続きについて。

年金が貰える年齢に近づくと

日本年金機構から「年金請求書」などが

郵送されてきます。

 

この請求書を提出せずに保管しておきます。

そして、66歳以降70歳までの間で繰り下げたい

年齢まで待ってから請求書を提出すればいいだけです。

 

つい、請求書が届いて年金が貰えますと

書いてあったら請求書を出したくなりますが、

繰下げる場合はグッとこらえて待つことが大切ですね。

 

今回の変更案ではどのように変わるのか 

繰上げの場合、

1ヶ月早めるごとに0.5%の減額率でした。

今回の案によると0.4%にしようということです。

1年早めると4.8%で5年だと24%ですね。

 

国民年金の老齢基礎年金で計算すると、

65歳から貰うと約78万円のところ

60歳からにすると約59万円に

減ってしまうということですね。

 

今の制度より6%増えるということですね。

単純に考えれば繰上げを選択しやすくなった

というところでしょうか。

 

対しまして、

繰下げの場合、

1ヶ月遅くするごとに0.7%の増額率でした。

 

今回の案によると率は

据え置きで0.7%のままです。

その代り、今の制度だと70歳まで

後ろにずらせるところ75歳まで延ばせる

ということですね。

 

1年遅くすると8.4%で10年だと

84%の増額率になります。

 

国民年金の老齢基礎年金だと、

65歳から貰うと約78万円のところを

75歳から、10年後ろにずらすと約143万円に

増えるということですね。結構増えましたね。

 

受け取る年金額の総額を想像すると

繰下げて遅くするのがお得なのでしょうが、

貰い始める時の健康面や経済面に留意する

必要もありますよね。

 

受け取った年金、

お金を有意義に活用できる体力や気力、

また、受け取る年金額が

実際にその時に必要とする金額なのか。

 

ちなみに、

厚生労働省の簡易生命表平成30年の平均寿命は、

男性81.25歳、女性87.32歳となっていました。

 

この機会に、あなたの老後の年金、

何歳から貰うのがいいのか考えてみていかがでしょうか。

ご参考になれば幸いです。